「パッケージソフト事業終了のお知らせ
このたび当社は2008年1月28日をもって、以下の製品の販売を終了し、 パッケージソフト事業を終了することを決定いたしました」。
で、私の使っている日本語ワープロソフト(mac用ね)「EGWORD2」の生産と販売を打ち切るそうです。
って、えーー。これ去年の春「2」にバージョンアップしたばかりじゃん。11月にmacのleopard対応のパッチ出したばっかじゃん。
嫁さんに内緒だったので、ネットで買わずに(カードだと足がつく)、こっそりいつものベスト電器にわざわざ注文取り寄せキャッシュ払いで一ヶ月も待って買ったのに。
なんで無くなんのおおおぉぉぉぉ・・・。
という訳で続きも読んでみました。
「このたび、Mac OS Xにおける日本語環境の成熟などから、パッケージ ソフト事業を終了する時期であると判断するに至りました。
ユーザの皆様には「egword」ならびに「egbridge」を24年の長きにわ たりご支持いただきましたことを心より御礼申し上げます」。
全然わかんないよ。いったい何のことなんだい。僕にはさっぱりさ。(前回の佐野元春の文体をまだ引きずってる気がする)
「日本語環境の成熟」って、何を指しているのだろう?
普通に読めば、すっごくいいワープロソフトがmac界にもたくさん出てきて、もうウチの役目は終わったんだよね、ってことだけど。
macの日本語ワープロ、全然無いじゃん。
日本語ワープロの雄「一太郎」がmacから撤退してもうずいぶん経つし、これでegwordが撤退したら残るのは?
mac製の「pages」とマイクロソフトの「WORD」だけ。
それだけ。
「pages」は縦書きできないトンマな日本語ワープロだから、本当に「日本語環境」なのは「word」だけということになってしまう!(windowsユーザーの高笑いが聞こえる・・・)。
それとも、ここ最近「word」がmac界でも急速に幅をきかせつつあって、もうだれもegwordなんて見向きもしなくなったのさ、ってことなのかい。それでいいのかい、mac界の人たち。
それとも、macな人たちも最近すっかりゲイツ君にフレンドリーになっちまったのかい?テロとの戦いはもうあきらめちゃったのかな?
それとも、縦書きもできるシェアソフトのエディターがいくつかあるから、それで満足しちゃったのかな。
でも知ってるだろう、エルゴのワープロは抜群に美しいんだぜ。一太郎だってこれにはかなわないさ。グッドデザイン賞だっていっぱいもらっちゃってるんだから。
えっと、佐野元春はこのくらいにして、しかしなあ。
全然macの日本語環境は成熟してないと思うんだけど。
そもそもegwordやめちゃったらなにやるんだエルゴソフト。
ほとんど今までegword一本だろこの会社。
会社たたむ気なんだろうか。
それとも親会社のコーエーに、「信長の野望」専門のワープロを納入するのかな(それはちょっと楽しいかもしれない)。
それとも、macってやっぱり日本で売れてないのだろうか。