法律の世界も日々変化しているようで、裁判員制度なんて日本に導入されるなんて思いもしませんでした。実際に裁判を経験した素人からしてみますと、確かに裁判所が身近になるというか、裁判を役所が提供するサービスの一つとして見ることができるという点ではいいと思います。
ただ、刑事事件の審理という点から見るとどうなんでしょうね。
この裁判員制度導入の前提として、裁判の短縮がありました。確かに長すぎる裁判は問題ですが、だからといって何でも短くすればいいってものでもありません。複雑に入り組んだ事件をろくに解き明かしもせずに「こいつ悪いやつだから死刑」じゃ、遺族だって納得しないと思うのですが。
そして裁判員制度の導入です。
「のび太の敷金返還奮戦記」でも何度か書いたのですが、司法改革と呼ばれるものが本当に私たちのために行われるものなのか、しっかり見極める必要があります。
増える一方の裁判。刑事事件だって、昔なら事件にしていなかったケースも「警察が怠慢と言われないように」という理由からばしばし立件しています。
事件を転勤前に処理できず、告訴取り下げ文書を偽造する検察官。
判決や和解を書いた数より裁判の受理数が多く「赤字」と呼ばれて査定が低くなる裁判官。
事件を右から左に処理するために、司法改革を行っているんじゃないのか?少なくともいまは、この素朴な疑問に答えているとは思えないのですが。
ちょっと堅い話にそれてしまいました。
「のび太の敷金返還奮戦記」の「訴状の書き方(その2)」では次のように書きました。
まずはじめに.当然縦書きです。
で、最近では珍しいB4袋とじです。
後2年ほど経つと日本の裁判所もA4横書きを認めるそうですが、現時点ではB4袋とじ縦書きか、B5縦書きしか認めていません。
で、このA4横書きはすでに認められています。ので、この部分の上に書いてある私の訴状をそのままプリントアウトしても大丈夫、ということになっているわけですね。
書式についてですが、昔は素人向けの訴状の書き方なんてネット上にほとんどなかったのですが、今はたくさんあります。「訴状の書き方」でググってみてください。
ただ、そういうページの多くは、かなり細かいところまで書式を指示してあります。ヘッダの余白は@ミリとか。
実際は適当でも受け付けてくれますのであまり気にしなくて大丈夫です。それより、「簡潔に」「わかりやすく」が何より重要です。
上でも書いたように、とにかく忙しい裁判官にちゃんと読んでもらわないといけません。ろくに訴状に目を通さない裁判官なんか珍しくありません。
私の知り合いの弁護士に升永英俊という人がいまして、青色発光ダイオードの中村修二さんの代理人として有名になりました。一年に364日働くエネルギッシュな人ですが、この人の裁判書類もエネルギッシュです。
まず、オールカラーです。
大事なところは赤ですし、青や緑も使い分けます。
さらに大事なところはフォントが大きくなってます。
さらにさらに、絵や図もいっぱい入っています。
論点のポイントをまとめた枠で囲んだコーナーも挿入されてます。
そう、早い話がプレゼンテーション文書なんです。
初めてこの裁判文書を見たときは、私、「やられた」と思いましたね。「のび太の敷金返還奮戦記」にアップしてある私の裁判文書は、当時としてはかなり砕いた表現でわかりやすく読んでもらうために工夫しましたが、ここまでやるプロがいたとは。
裁判官が読みたくなる書類を書く。これが第一歩。
【関連する記事】